Closed
Description
While reference-glossary.md
is helpful, translators need to agree on words that are commonly used throughout the document but are less React-specific. Let me continue this in Japanese.
1年半ほど前に書いたReact日本語版ドキュメント翻訳者用メモがあり、Crowdinの訳はだいたいそれに基づいているのですが、ちょっと幾つかの用語について不安になってきました。特に新しい人もいらっしゃっているので意見を聞ければと思います。
- imperative code は「手続き型コード」とすべきでしょうか「命令型コード」とすべきでしょうか。Wikipediaによれば両者ほぼ同義らしいですが、個人的には「手続き型」の方に圧倒的に馴染みがあるため、そっちでもいいのかなという気もしています。
- reconciliation と reconciler の訳についてご意見はありますか。初歩的な記事で「リコンシリエーション」を使いまくると意味不明になりそうですが、一方で、内部実装系の記事 (fiber reconcilerの新機能とか) では避けて通れない用語でもあります。最初は「突き合わせ処理 (reconciliation)」か「擦り合わせ処理 (reconciliation)」から始めて、踏み込んだ記事で「リコンシリエーション」「リコンサイラ」に移行するような感じが無難なのかなと感じています。
- render / rendering は「レンダー」で、renderer は「レンダラ」で、それぞれ統一してよさそうでしょうか。「3音以上の語は原則伸ばさない」というJISの法則に従えば「レンダ」になるはずですが、感覚的にあまり馴染みがない感じがしています。
- higher-order component を「高階コンポーネント」」ではなく「高次コンポーネント」とすべきというご意見の方はいらっしゃいますか。
- render prop を「レンダープロップ」とカタカナにするのは如何でしょうか。(HoCと並んで言及されることが多いので片方だけアルファベットなのは収まりが悪いことが多く、割といつも歯がゆい感じがしています)
- controlled component / uncontrolled component について、「制御されたコンポーネント」「非制御コンポーネント」はちょっとダサいなと思いつつも、「コントロールドコンポーネント」も長すぎるなと感じています。良い案はありますでしょうか。
- 別の所でも書きましたが、囲み枠の見出しの訳は「Tip → ヒント」「Note → 補足」でいいでしょうか。「Note → メモ」でもいいかもしれませんが。
- その他全般的な訳語統一に関するご意見はありますか。